結局、解決はできたのですが、それまでに時間がかなりかかりました。
画像が少なくてわかりずらいかもしれませんが、忘れないうちにざっとメモっときます。
Windows10でも同じように解決できるようです。
原因はウィルスバスターのtmel.sysでした。
解決までの流れ↓
Windows7が起動できない
昨日まで動いていたパソコンが起動しなくなった
- パソコンに電源を入れ、Windows7のロゴまでは出るけど、その後真っ暗になって起動しない。
- スタートアップ修復が自動で始まるが必ず修復に失敗する。
- F8を押してセーフモードで起動させようとしても、途中まで起動しかけて起動が途中で止まる。
- Windows7のインストールディスクから起動し、システム復元をしようとしても失敗。
スタートアップ修復のエラー画面の「問題の詳細の表示」を開くと
問題イベント名:Startup Repair Offline
と表示された。スタートアップに問題があるらしい。
Startup Repair Offlineについて調べてみた
"Startup Repair Offline"を検索してみると、BIOSでストレージのモードをAHCIからIDEに変えたら直ったという記事がたくさんヒットしたので、AHCIをIDEを交互に変更してみたけど効果なし。
不良セクターを修復してみる
HDDの不調かな?とHDD generatorやHDAT2をCDブートして不良セクター診断をしてみたが、不良セクターは見つからずHDDの故障ではなかった。
MBRを修復してみてもダメ
MBRが壊れているのかな?と思って、インストールディスクからコマンドプロンプトを起動して以下のコマンドを順番に実行してみた。
bootrec /fixmbr
bootrec /Rebuildbcd
bootrec /fixboot
それもで起動せず。
DISKPARTでシステムドライブをアクティブにしてみた
いろいろ調べているとシステムの入っているパーテーションをアクティブにするという記事を見つけた。
- コマンドプロンプトでdiskpartと打つ。
- list diskと打ってディスク番号を確認
- select disk 0と打つ
(ディスク番号が0だった場合)
- list volumeと打ってボリューム番号を確認
- select volume 3と打つ
(Cドライブのボリューム番号が3だった場合)
- list partと打ってWindowsの入っているパーテーションを確認
(通常はアクティブパーテーションには*印がついている。なければアクティブになっていない)
- select part 2と打ってパーテーションを選択
(Windowsの入っているパーテーションが2だった場合)
- activeと打ってアクティブ化
- 再度、list partと打つとパーテーション2に*印が表示されいればOK
- exitを打って終了し、再起動
すると、毎回起動時に始まっていたスタートアップ修復が始まらなくなったが、今度は違うエラー画面が出現...。
tmel.sysに関するエラー出現
tmel.sysがどうのこうのという黒い画面が起動途中で出現するようになりました。
File:tmel.sys
status:0xc0000098
info:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
"tmel.sys"を検索してみると、このファイルはトレンドマイクロのウィルスバスターのドライバーらしい。なぜかこのファイルが破損していて、起動時に読み込もうとするとエラーになっている模様。
tmel.sysを上書きしてみる
tmel.sysはc:\windows\system32の中にあります。
tmel.sysが壊れているなら、正常なtmel.sysで上書きしら直るかな?とHDDを取り出して他のウィルスバスターの入っているPCにつなぎ、正常稼働しているパソコンのtmel.sysを上書きしてHDDを元のPCに戻しました。でもダメでした。
tmel.sysの読込を無視する
tmel.sysを読み込むからエラーになるのだったら、読込をスキップすれば?と思い、tmel.sysの読込に関するレジストリをいじる方法を検索したらありました!
ざっくりとした流れ
- tmel.sysに関するレジストリをすべて削除
- Windowsが起動したらウィルスバスターの管理画面からシリアル番号を確認して控える

- ウィルスバスターをアンインストール
- 控えたシリアル番号でウィルスバスターを再インストール
これで直るらしい。
レジストリの削除方法
参考にしたサイトはこちら↓
- Windowsのインストールディスクからコマンドプロンプトを起動
- regeditと打ってレジストリエディタを起動
- 「HKEY_LOCAL_MACHINE」を選択
- 「ファイル」-「ハイブの読み込み」を選ぶ
- c:¥windows¥system32¥config¥SYSTEMを選択
(拡張子なしのSYSTEMというファイル)
- 適当にキー名を入力
(sysでもtempでもなんでもいい)
- 「tmel」を検索
- ヒットしたところを右クリックで削除
- F3を押すと次の「tmel」を検索し削除を繰り返す
(4つくらいヒットしたので削除)
- 「ファイル」-「ハイブのアンロード」を選ぶ
- すべて閉じて再起動
すると見事にWindowsが起動しました!!
ここにたどり着くまで2日かかりました。
途中、ブルースクリーンも出ることがあり、クリーンインストールも覚悟しましたがあきらめずによかったです。ウィルスバスターを再インストールして無事に元通りになおりました。
こういった事例があるので、トレンドマイクロも修復ツールとか出せばいいのにとちょっと思いました。
Windows7のインストールDVDなどからDOSが使える環境でPCを起動して、以下のコマンドをコマンドプロンプトで実行する。
bootrecコマンド
bootrec /fixboot
bootrec /fixmbr
bootrec /rebuildbcd
参考
不良セクタの修復
HDD Regenerator
シェアウェアですが、よくお世話になっているツール。Windowsのチェックディスクでは修復できな不良セクタをかなりの高確率で修復できます。起動できなくなったハードディスクを何度か復活させることができました。
HDD Regeneratorの使い方参考:http://www.pc-master.jp/blog/soft/2211.html
パーテーションの復元
MBRの修復。うっかり削除してしまったパーテーション情報の復元など。
TestDisk
TestDiskの使い方参考:http://triton.casey.jp/portable/testdisk/
PartitionRecovery
PartitionRecovery使い方参考:http://antarespc.com/tool/partitionrecovery.html
ハードディスク診断ソフト
HDAT2
HDAT2の使い方参考:http://pctrouble.lessismore.cc/software/hdat2.html
FromHDDtoSSD
フリーソフトを入れた途端ににWindowsの調子が悪くなったり、使っているうちにエクスプローラーが停止したりなど、おかしいなと思ったらコマンドプロンプトで修復スキャンをしてみると意外にあっさり直るかもしれません。

管理者権限でコマンドプロンプトを起動してして以下のコマンドを入力して試してみてください。
sfc /scannow
これでもダメならF8を押しながらコンピューターを起動時し、セーフモードで同じように行うか、インストールディスク起動しシステムの修復を試してみてください。
それでだめなら諦めてクリーンインストールするしかありません...。
以前もWindows Vistaがインストールしてある会社のパソコンがcrcdisk.sysのところから起動しなくなるトラブルがあり、解決したものの今回も同じような事態が発生しました。
- 起動中に画面が真っ暗になったまま起動しない。
- 起動してもフリーズする。
- マウスは動くけど操作ができない。
- セーフモードで起動させようとするとcrcdisk.sysで止まる。
前回(その1)は、IRQの競合が原因っぽいということで、IEEE1394関連のドライバーの読み込みを無効にするために、関係するドライバーのファイル名を変更して回避しました。それなのに、また同じ症状。
「もうクリーンインストールしかない…。」
と覚悟はしたものの、他にも対策方法がないかな?と一応は検索。
ありました。
VistaのインストールDVDでOSのスタートアップを修復する方法。
基本的にインストールDVDで直るわけがないと思っていましたが、直りました。
方法
- Windows VistaのDVDでブートする。
- 「Windows Setup」を選択してEnter

- 「次へ」をクリック

- 左下の「コンピュータを修復する」をクリック

- 「スタートアップ修復」をクリック

- 修復したいOS(Vista)を選択して「次へ」をクリック

- 修復が始まるので終わるまで待つ(私の場合5~10分程度でした。)

- 修復完了後、再起動すると無事に起動した!
IEEE1394関連のドライバーを読み込ませないようにして解決した方法は以下を参照ください。
スタートアップ修復に関するマイクロソフトのサポートページです。
先日、友人が購入して2年程度しか経っていない某N○Cの「ノートパソコンの調子が悪い」と連絡がありました。
幸いにも起動時に警告のメッセージが出るものの、F1を押せばまだ起動ができる状態でした。

SMART機能でエラーが検出されました。HDD 0: TOSHIBA MK32656GSX-(S1)
警告:すぐにデータをバックアップして、HDDを交換してください。
HDDが故障する可能性があります。
<F1>キーを押すと、継続します。
恐らくハードディスクに不良セクタが発生しているのだろうということで、Crystal Disk Infoをインストールしてみると予想通りの異常が発生している診断結果が出ました。

不良セクターを代替セクターに移動して、異常箇所は記憶領域として使わなくするような処理をしてくれるツールとしてHDD RegeneratorというブータブルCDとして使うソフトがあり、エラー箇所を修正できれば、簡単に直るはずだったのですが、修正することができずハードディスクを交換することにしました。
しかし、せっかく交換するならSSDの方が高速なので、友人に勧めてみたところ快諾したので、アマゾンでIntel SSD 330 240GB(SATA3)を購入。


現状のハードディスクの内容をそっくりそのままSSDに移動するため、SSDをUSBでつなぎAcronis True Image Home 2012PlusのブータブルCDにあるクローン作成ツールを使用してデータを移動。
こういったディスクをコピーするフルーソフトはフリーで沢山ありますが、容量が違うディスクに移動する際はパーテーションサイズを予め変更しておくことが必要です。しかし、Acronis True Image Home 2012Plusでは自動でパーテーションサイズを振り分けてくれるので楽にクローンコピーができます。


クローンコピーが完了したので、壊れたハードディスクを外してSSDと交換。最近のノートパソコンはメンテナンスしやすいようにできているので、交換は楽勝です。

交換後は普通に起動しました。起動時間も30秒程度。速っ!

ついでに、取外す前の壊れかけハードディスクをCrystal Disk Markでベンチマーク。書き込みが異常に遅い。

交換後のSSDをベンチマーク。シーケンシャルリードが450Mbpsくらい出てもおかしくないSATA3に対応しているSSDですが、パソコン側がSATA2なのでこんなもんですが、あきらかに速い。

ということで一件落着。
会社のパソコン数台にUSB内部接続の内蔵カードリーダーを取り付けたところ、1台のパソコン(XP)に突如以下の警告メッセージが起動毎に出るようになりました。
Windows - ディスクがありません
---------------------------
Exception Processing Message c0000013 Parameters 764cbf7c 4 764cbf7c 764cbf7c

『×』や『キャンセル』を押しても何度が表示されますが、何回か押せばそのうち消えます。
その後は通常通りパソコンを使うことができますが、起動毎に出るのはストレスになるので、なんとか修復を試みました。
ドライブレターの変更が原因か!?
カードリーダーを取り付けることにより、マイコンピューター上に5つのリムーバブルディスクがが表示されるようになったのですが、光学ドライブと入り乱れた順序のドライブレターになったので、光学ドライブを「E,F」、リムーバブルディスクを「G,H,I,J,K」と変更を行いました。
このことが原因で起動時に読み込む何かが「いなくなったよ!」と警告してるのだろうと思うのですが、ハードディスクやネットワークドライブのドライブレターは変更していないので、USB経由で何かのファイルがいないよと言ってるのかな?と思って試しに、カードリーダーにデジカメのカードを差して起動してみました。
カードを差して起動すると警告が出ませんでした!
しかし、毎回カードを差しておくわけにもいきません。
原因は『IntelliType』
いろいろ調べてわかったのは『IntelliType』でした!
このPCだけマイクロソフト製のワイヤレスキーボード&マウスを使用しており、購入時に付属のMicrosoft製キーボード用のソフトウェアをインストールしていたのですが、これをアンインストールしたら警告のメッセージが出なくなりました!
なぜ、カードリーダーに『IntelliType』が影響するのかは不明のままですが、『IntelliType』をアンインストールしてもワイヤレスキーボードは普通に使えるし、エラーメッセージも出なくなりました。
その他の対処方法
今回は原因が『IntelliType』でしたが、調べていると『IntelliType』が入っていないパソコンでも同じ警告メッセージが出る場合は以下の方法で直ったという情報がありました。
- 最近使ったファイルの削除
- 疑わしいスタートアップの無効化
- QuickTimeのアンインストールまたは最新バージョンのインストール
昨日まで動いていたWindows XPのパソコンを起動すると
次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、
Windowsを起動できませんでした:
<Windows root>\system32\hal.dll.
上記のファイルをインストールし直してください。
と表示され、正常に起動しない事態に陥りました。
再インストールをしたくないので、正常なWindowsXPのパソコンのhal.dllを起動しないディスクに上書きしても同じ症状でした。
原因
実際はhal.dllは壊れておらず、boot.iniの破損でした。
boot.iniには起動の際、どのドライブのどのパーテーションを読み込めばいいかが記載されており、これが破損すると、どこにシステムがいるかわからなくなり、なぜか「hal.dllが壊れている」とエラーを出すようです。
これ以外にはMBRの破損ということもあるようです。
MBR(マスターブートレコード)とboot.iniの修復方法
- WindowsXPのインストールディスクを入れてCDから起動
- 「セットアップの開始」という画面でrを押して修復を選択
- 「以下のいずれかのキーを押して、キーボードの種類を特定してください。」という画面が表示されたら半角/全角を押す
- 「よろしいですか?」と聞かれたらキーボードの種類を確認しyを押す
- 「どのWindowsインストールにログインしますか?」と聞かれるので1を押してEnter
- 「Administratorのパスワードを入力してください」と聞かれるのでパスワードを入力してEnter(パスワードを設定していない場合はそのままEnter)
- 「c:\>」が現れたらfixbootと入力しEnter
- 「新しいブートセクタをパーチションC:に書き込みますか?」と聞かれるのでyを押しEnter
- fixmbrと入力しEnter
- 「新しいMBRを書き込みますか?」と聞かれるのでyを押しEnter
- Windows XPのBoot.iniまで修復する場合はbootcfg /rebuildと入力しEnter
- 「インストールをブート一覧に追加しますか?」と聞かれるのでyを押しEnter
- 「読み込み識別子を入力してください」と聞かれるのでMicrosoft Windows XP Home Editionと入力しEnter
- 「読み込みオプションを入力してください」と聞かれるので/fastdetectと入力しEnter
- exitと入力しEnterを押して再起動
これで治りました!
修復後のboot.iniの内容
[boot loader]
timeout=1
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect
参考